忍者ブログ
ゆっくりマイペースな高校2年生長女とマンガ好きな中学3年生次女を子育て中の40代の母です。投資が大好き。子育て終盤戦、自分の好きな事を見つける毎日。
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中1長女が友達ができないことにアスペルガー症候群
なのではないかと思い始めました。

幼稚園のころにそう思った経緯があり、発達相談も
行ったことがあるので「やっぱりなあ」という気持ちです。

長女の周りを見渡してみると、
〇旦那の母(お金はあるだけ使う、相手を思いやれない、人の
 嫌がることも平気で言ってしまい、悪気はないという)
〇私の弟(空気が読めない、仕事で苦労し今は一人でやる仕事に
 ついて転職に成功、人に興味がない→結婚していません)

旦那も話の腰をぼきっと折る(主語がないと何の話か分からなく
なり、話をさえぎって確認する)

私は、ママ友付き合いが苦手(次女の学年ではライン交換している
ママは一人もいません。保護者会などもいつも一人。長女の方に
仲のいいママがいるのでそれでおなか一杯)

対人関係だとそれなりに色々あります。義母と私の弟は
発達障害だと思います。

役者はそろったというところでしょうか。

長女がアスペルガー症候群だと思えば、無理をしないで
とにかく、自分が心地よく、いじめにあわないように
対人スキルを磨きながら居場所作りをするしかないと思います。

PR
中学1年生の長女。
小学校時代と同様に友達ができません。
そこで頭をよぎるのは発達障害の4文字。
長女はアスペルガー症候群の特徴に当てはまると
思います。

対人関係が苦手。
人の気持ちを思いやれない。
突然話しかけられると無言になってしまう
(でも、会話って突然の連続では・・・?)
場にそぐわない話を続けてしまう
1人でいることがそこまで苦にならない

思いつくのはこんなところでしょうか。
幼稚園の頃に発達相談に半年ほど通ったことがあった
のですが、発達障害には当たらないようだと
言われました。でも、診断を受けたわけではないです。
発達診断って待つんですよね。だから相談しようと
思ったのですが、結局は受けませんでした。

今も相談した方がいいのか・・・と思ったのですが
結局、長女の特性が直るわけではないし、
特性を理解していじめられない様に、自分の居場所を
みつけられるように、自信をつけさせるように
親子でやっていくしかないと思っています。

親は近くにいますが、対人関係を見ているわけれないので
気が付かないものですね。うちの場合、私に延々と
話し続けるとか、暴力をふるうとかわかりやすい
派手な特徴があるわけではないので、診断を受けるかどうかは
難しいと思いました。

学校で友達がいなくてきつい場面があるのなら
家庭では長女を認めて居場所にしないといけませんね。

私がフォローしていかないと・・・。
中学に入って
友達ができた(と思った)→学校に一緒に行けた→遊びに行けた
ここまで体験できただけでもありがたい事なのかもしれません。

その後には続かなかったし、これから一人でいることが多くなる
かもしれないけれど、私が友達の役目も果たせるように、話を
聞いて、一緒に笑って陰で泣いて長女をフォローしていきたいと
思います。

でも、まだ1年生の5月だから友達ができたらいいなと
やっぱり思ってしまう部分もあるんですけどね。

部活がない下校日。学校に用事があったので行くと
楽しそうに下校する生徒の中、一人で下校する長女が
いました。

もう、すっかり乗り遅れてしまったのでしょうね。
もう5月。しかも一斉下校なので普段部活が違って帰れない
友達とも帰れるとあって、みんな楽しそうでした。

だけど、長女は一人。
もう、これは長女の問題ですよね。友達ができないのは。

それで思い出すのは去年、長女が人数合わせに
イベントに参加した時のお友達との距離の取り方です。

終始押し黙って会話せず。気を遣って話しかけてくれる
ママに空気を読まない発言を繰り出す。そして、長ったらしく
話す。みんなと同じものを食べずに一人だけがっつり注文。
それを結局は食べないだのみんなにあげるだの言ったくせに
最後は自分ですべて平らげる。異常な光景が繰り広げられました。

お友達が一人できて、一緒に遊んだり、学校に数回一緒に
行ったりしたんですよ。なのに、それから断られたり、
その子は他に友達を広げていっているのに、それには入れなかった
長女。

もう、長女の問題ですよね。
よくよく考えてみれば、長女が↑のイベントに参加した時に
繰り広げた異常さはどうしようもないものでした。

長女には何がダメだったか、やってはいけないことを話しましたが
そのことで、今度はみんなとなんでも一緒にしないといけない
と思い込んでしまったようです。

旦那と友達ができるように見守り、アイデアを出しましたが
万策尽きました。

これから本を友達に、小学校時代のように生きていくように
なったとしても、そんな長女を応援していくことしか
私にはできません。

長女の違和感は一言には言い表せなくて、次女も指摘したことが
ありました。次女が友達姉妹とお祭りに行くときに長女がついていって
4人で行ったのですが、長女が無駄にはしゃいで恥ずかしかったと
言っていました。会話のキャッチボールができず、ひたすら
独り言のように話したりしたのかもしれません。

これで、勉強ができれば救いもあるのですがそちらの方も
特に期待はできず。作文を書かせれば脈絡なく話は飛ぶし
主語はいつの間にか変わっているし。

長女を何とかしようとすると、苦しいです。しばらく
この問題に向き合わないといけません。
友達ができたと喜んだ中学1年生の長女。
ちょっと距離ができているようです。
一緒に学校に行ったり、遊びに行くことも(1回だけですが)
あったのですが振出しに戻ってしまったようです。

長女は彼女と距離を縮めようと頑張りました。
クラスが違うので難しいところもあったようです。
彼女はクラスの友達と一緒に登校することを決めたようで
明日、長女が朝一緒に行こうと提案したのですが
断られてしまったようです。

長女に中学校どお?と聞いてみると、
友達作りが大変
と、言っていました。

今日は朝から友達が家の前を通るのを10分ほど待って
(一緒に行けたら・・・と)来なかったので
1人で登校するところからスタート。

明日、一緒に登校しようと声をかけるも断られ、
その子が同じクラスの子と今日遊ぶ約束を
しており、長女は塾で行けないのでしぶしぶ
1人で帰ってきた・・・そんな1日だったようです。

いつもよりも早く寝ました。疲れているのだと
思います。

クラスが違う子に思い切って話しかけに行っているのかな
と思うと、長女の頑張りに涙が出ます。

高学年になって友達がいなかったから、どうやって
友達と距離を縮めたらいいかわからないし、自分が
出しゃばれば迷惑になるかもしれないと考えて
います。

どうすれば友達ってできるんですかね。
友達っていないとダメなんでしょうか。

あまりに不憫で、いつもは買わないセブンイレブンで
夕食後に好きなデザートを買って食べました。

私ができることなんて、話を聞いて大好きな
食事を用意してあげることくらい。
夕飯は長女と次女のリクエストを作りました。

長女の頑張りにエールを送り続けたいのですが、
夜になると長女の頑張りに涙が出てしまいます。

いつかそんな日もあったと笑える日がくるのでしょうか・・・。
中学1年生の長女。
小学校時代はいじめの影響で友達がいませんでした。
中学に入って部活に入り、友達が1人できました。

その子と遊びに行ったり、学校に一緒に行ったり。
でも、長女はうまく約束をすることができません。
友達がいなかったからそういう事に気が回らないんですね。

部活を一緒に行けるように約束したら?
明日は一緒に学校に行こうと言ってみたら?
家の下で友達が来るのを待ってみたら?

などなど。旦那と私でアドバイスし、一喜一憂しています。

それはそれは過剰なくらい。
5年生の次女は友達関係が上手。先生からトラブルがなく
誰とでも仲良くできると言われています(でも、出すぎた
部分があると思っていますので安心はしてませんが)

次女も長女にアドバイスするくらい、長女は家族の心配を
うけて頑張っています。

私と旦那はやりすぎかなあと思う部分もあります。
でも、やっぱり長女が少しでも楽しく中学校生活を
できるように最初が肝心だから・・・。
クラスでは仲良く話せる子がまだいないみたいで
休み時間は一人でいるらしいです。。。

長女が楽しそうにしていると泣きそうになってきます。
今まで辛い学校生活を送ってきたので。
少しでも笑顔が増える中学校生活になってほしいと
ついつい出過ぎたアドバイスを送ってしまいます。
長女は中学生になりました。
中学校の初めての保護者会で校長先生が
中学校はリセットできるところとしきりに言っていたんですね。

小学校時代、素敵な友達に恵まれて素晴らしい成績を取っていた人は
公立中学校に行っていません。みんな私立中学や公立の
中高一貫校を受験。合格しています。

だから、公立中学校に進学したということは
やむを得ない事情だったり、悲しい事情を抱えている親子が
かなり多いです。

校長先生はそのあたりをとても理解していて、親子が早く
この公立中学校に慣れて楽しく通ってほしいと思っているんですね。
今までのことをリセットして素晴らしい学校生活に自分たちがしていく
ことを約束すると言ってくれています。

我が家はもともと成績がぱっとしなかったので受験は
していません。長女はいじめが原因で友達を作ることができずに
高学年はすごしました。

でも、長女はそれでいいとは思っていませんでした。
だけどどうしたらいいかわからなかった。友達を作ったら
また執拗に執着されたり支配されるかもしれない。
成績のいい男子には、
なんで(このグループ)お前がいるんだと言われて
しまったこともありました。

宿泊学習に行けばいつも長女の写る写真は一人だけの
笑顔。それでも楽しかったと言う長女。写真を見て
凍り付く私。長女の辛い気持ちを考えると泣いた日もあります。

その小学校の日々をリセットできるのでしょうか。
校長先生の力強い言葉に涙が出てしまいそうでした。
それは私だけではなく、受験で悲しい結果になってしまった
ママ友も同じでした。

人生は何度でもやり直せる。
校長先生をはじめ、素敵な先生と友達に出会って
楽しい中学校生活になってほしいと本当に思います。
中学1年生の長女。
先日、学校の先生と話す機会があり、長女が5分休みに
本を読んでいるのが気になっているといわれました。
友達関係が気になると。(友達を作らず打ち解けていないという事)

小学校の先生はそういう長女もあり、という感じで
(実際はうじうじしていて長女のこと気に食わなかったと思いますけど)
強く言う先生はいなかったんですよね。

でも、今回の担任の先生はハキハキした先生で物事
白黒つける私のようなタイプ(笑)

「友達は自分から作らないとできない」
「自分から声をかけないとだめだよ」
「係活動も自分から声かければそこで友達になれるよ」

などなど。はっきり。
先生もっと言ってやって!と思いました。

家でも先生の言うことはもっともだと話したのですが

「なんて話しかけたらいいかわからない」
「しゃべるのが苦手」

と、長女の気持ちを聞き出すことができました。

翌日から長女は本を持たずに学校に行きました。
そして、初めて部活の仮入部に同じ小学校だった子と行きました。
その子たちには長女がトイレに行っているうちに帰られて
しまい、結局はいつも通り一人で帰宅。

一朝一夕にうまくはいきませんね。

長女を知っている同じ小学校の子は長女がいつも一人でいて
本ばかり読むと知っているから、長女をないがしろにするのだと
思います。だから、早く同じ小学校じゃない子と仲良くなって
欲しいと思いました。

仮入部の時に1人、話せる子ができたみたいで、その子と同じ日に
入部することに決めました。

そして、今日、たまたま一人で帰る長女がその子と会い、途中から
帰ることができました。また、今度から朝は待ち合わせをして一緒に
学校に行くことになったようです。

こんなこと、初めてです。長女はいつも一人で登下校
するのが定番でしたから。
菓子折りもってお願いし、紐付けていつも一緒に帰るように
しばってしまいたいくらい!(頭おかしい母親ですね・・・)
まあ、それは嘘としてもそういう経験が1度でもできること、感謝
したいと思います。

次女は毎日のように習い事の合間をぬって異学年の子を含めて遊ぶし
登下校も楽しそう。長女にもそういう経験をさせてやりたいと
心から願っています。悲しい思い出ばかりの小学校生活だったから
中学校では少しでも多くの素敵な経験をしてほしいと思わずにはいられません。
今欲しいものは↓コレ
プロフィール
HN:
watashi
性別:
女性
職業:
事務
趣味:
読書・twitter・投資
自己紹介:
高校2年中学3年の姉妹を子育て中の40代母です。家族仲良し。食べること・近所へお出かけ大好き。最小の労力で幸福度をあげるにはどうすればいいか日々模索。

高校2年生長女
数学が壊滅的に苦手。行動が遅い。食べっぱなし・脱ぎっぱなし。ご飯の好き嫌いなし。友達が少ない。勉強は大器晩成と信じてじりじりしています。→大器晩成はないとわかってきました。

中学3年生次女
すばしっこい。飽きっぽい。誰とでも友達になれる。前向き。適当。理解力がある。核心をついた発言で大人をおろおろさせる。

40代夫
万年ダイエッター。仕事命。娘たちをかわいがるも反抗されかわいそうな立場。
ブログは17年目突入。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Copyright (c)watashi日記 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Material by Pearl Box  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]
QLOOKアクセス解析