ゆっくりマイペースな高校2年生長女とマンガ好きな中学3年生次女を子育て中の40代の母です。投資が大好き。子育て終盤戦、自分の好きな事を見つける毎日。
教育youtuber葉一さんのyoutubeを見て、英語と数学の
勉強をしている長女。
今回は数学の話です。
+、-の数字(少数、分数も含む)の
四則計算(+、-、×、÷全てまたはいくつかが入る)を
やっていた時のこと。
5回目を見ているのにできるようにならないんですね。
ちなみに
問題は5問から10問くらいを板書してあり、それを
解いていきながら説明していくスタイル。板書は
ホームページ上に公開されており、我が家は印刷を
して、まず解いてからyoutubeを見始めます。
なんで、5回もやって5回目も半分間違えるのだろうと
youtubuを見ながらやる長女の手元を見たんですね。
すると、問題の解き方を説明しているのに、聞いていない。
そして、最後、答えが出たときにはじめて違っていると
気づくのです。だからどうして間違ったかわからないんです。
説明を聞いていないから。
普通、説明を聞きながら自分の解いた解き方と照らし合わせて
その都度間違いに気づき、直していき正解がわかりますよね。
でも、長女はやり方はきかず、答えだけ聞いているので
答えだけ書く。だから、次回も解き方が分からない。
なので5回見てもできるようにならない。
何十回見てもできるようにならないのです!
あの・・・勉強ってやり方をまねるためにやっていますよね。
それをやらないのです。自分でできちゃう子はいいと
思うんですよ。でも、長女はやり方を聞かない。
youtubeの答えだけ聞いていたんです。
なので、やり方をまねること。
計算間違えをしないために指摘されたやり方
(計算し終わった数字は斜線で消すといいとyoutubeで指摘)
はその通りにすること。
それを徹底して、7回目にやっと8割正解(それでも8割!
絶叫しそうです(泣))でした。
今回は複雑な計算だったから難しい内容でした。だからこそ
やり方をまねなければならないのに、長女は自分の
やり方をやり続け、話は聞かずに正解になることはない
という負のスパイラルに陥っているんです。
勉強の仕方が分からないって本当にあるんですね。
勉強時間と正解率が比例しないということもあるんですね。
塾に行っていた時も
先生のやり方をまねるんだよ!と言ってきたんですけどね。
もちろん、今回も
そうなの?youtubeの先生のやり方をまねしていいの?
答えを覚えたりまねるのは悪いんじゃないの?と
言い出しました。
長女は問い詰められると私を落としめる言い方をするのですが
上記は本心で言っているのかもしれません。
異常ですよね。
今までの勉強って何だと思ってやっていたんですかね。
勉強は先生の話をまねること。テストはそれを再現する場所
ですよね。
これを説明しなくてはならない中学1年生。思うのは
また、こういう局面がまたくるのではないかということ。
こんなんじゃ塾なんて行ってもできるようになるわけ
なかったんです。あなたのやり方を披露しに行くんじゃない、
先生のやり方を教えてもらう場所なんだと言い続けたのに
このザマですからね。
勉強が異常にできない子は勉強のやり方がわからない
というのがあるかもしれませんね。
ありませんかね・・・うちだけですかね・・・。
クリック頂けるとうれしいです。
↓よろしくお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
勉強をしている長女。
今回は数学の話です。
+、-の数字(少数、分数も含む)の
四則計算(+、-、×、÷全てまたはいくつかが入る)を
やっていた時のこと。
5回目を見ているのにできるようにならないんですね。
ちなみに
問題は5問から10問くらいを板書してあり、それを
解いていきながら説明していくスタイル。板書は
ホームページ上に公開されており、我が家は印刷を
して、まず解いてからyoutubeを見始めます。
なんで、5回もやって5回目も半分間違えるのだろうと
youtubuを見ながらやる長女の手元を見たんですね。
すると、問題の解き方を説明しているのに、聞いていない。
そして、最後、答えが出たときにはじめて違っていると
気づくのです。だからどうして間違ったかわからないんです。
説明を聞いていないから。
普通、説明を聞きながら自分の解いた解き方と照らし合わせて
その都度間違いに気づき、直していき正解がわかりますよね。
でも、長女はやり方はきかず、答えだけ聞いているので
答えだけ書く。だから、次回も解き方が分からない。
なので5回見てもできるようにならない。
何十回見てもできるようにならないのです!
あの・・・勉強ってやり方をまねるためにやっていますよね。
それをやらないのです。自分でできちゃう子はいいと
思うんですよ。でも、長女はやり方を聞かない。
youtubeの答えだけ聞いていたんです。
なので、やり方をまねること。
計算間違えをしないために指摘されたやり方
(計算し終わった数字は斜線で消すといいとyoutubeで指摘)
はその通りにすること。
それを徹底して、7回目にやっと8割正解(それでも8割!
絶叫しそうです(泣))でした。
今回は複雑な計算だったから難しい内容でした。だからこそ
やり方をまねなければならないのに、長女は自分の
やり方をやり続け、話は聞かずに正解になることはない
という負のスパイラルに陥っているんです。
勉強の仕方が分からないって本当にあるんですね。
勉強時間と正解率が比例しないということもあるんですね。
塾に行っていた時も
先生のやり方をまねるんだよ!と言ってきたんですけどね。
もちろん、今回も
そうなの?youtubeの先生のやり方をまねしていいの?
答えを覚えたりまねるのは悪いんじゃないの?と
言い出しました。
長女は問い詰められると私を落としめる言い方をするのですが
上記は本心で言っているのかもしれません。
異常ですよね。
今までの勉強って何だと思ってやっていたんですかね。
勉強は先生の話をまねること。テストはそれを再現する場所
ですよね。
これを説明しなくてはならない中学1年生。思うのは
また、こういう局面がまたくるのではないかということ。
こんなんじゃ塾なんて行ってもできるようになるわけ
なかったんです。あなたのやり方を披露しに行くんじゃない、
先生のやり方を教えてもらう場所なんだと言い続けたのに
このザマですからね。
勉強が異常にできない子は勉強のやり方がわからない
というのがあるかもしれませんね。
ありませんかね・・・うちだけですかね・・・。
クリック頂けるとうれしいです。
↓よろしくお願いします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
PR
今欲しいものは↓コレ
プロフィール
HN:
watashi
性別:
女性
職業:
事務
趣味:
読書・twitter・投資
自己紹介:
高校2年中学3年の姉妹を子育て中の40代母です。家族仲良し。食べること・近所へお出かけ大好き。最小の労力で幸福度をあげるにはどうすればいいか日々模索。
高校2年生長女
数学が壊滅的に苦手。行動が遅い。食べっぱなし・脱ぎっぱなし。ご飯の好き嫌いなし。友達が少ない。勉強は大器晩成と信じてじりじりしています。→大器晩成はないとわかってきました。
中学3年生次女
すばしっこい。飽きっぽい。誰とでも友達になれる。前向き。適当。理解力がある。核心をついた発言で大人をおろおろさせる。
40代夫
万年ダイエッター。仕事命。娘たちをかわいがるも反抗されかわいそうな立場。
ブログは17年目突入。
高校2年生長女
数学が壊滅的に苦手。行動が遅い。食べっぱなし・脱ぎっぱなし。ご飯の好き嫌いなし。友達が少ない。勉強は大器晩成と信じてじりじりしています。→大器晩成はないとわかってきました。
中学3年生次女
すばしっこい。飽きっぽい。誰とでも友達になれる。前向き。適当。理解力がある。核心をついた発言で大人をおろおろさせる。
40代夫
万年ダイエッター。仕事命。娘たちをかわいがるも反抗されかわいそうな立場。
ブログは17年目突入。
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
最新記事
(07/09)
(07/02)
(06/27)
(06/26)
(06/25)