ゆっくりマイペースな高校2年生長女とマンガ好きな中学3年生次女を子育て中の40代の母です。投資が大好き。子育て終盤戦、自分の好きな事を見つける毎日。
長女は算数が楽しいといいます。
でも、楽しいとできるは1年生の場合、違うようです。
驚くほど足し算が理解できないのであわててそろばん教室の
門をたたいた私。
小学校算数のノートは必ず見ていますが、今日は驚きました。
半分ほどが間違っていたからです。
0をひくということがわからないようでした。
とりあえず、すべて直しましたが今後も心配。
子どもには
「間違うことは仕方がないけど、直さないのはよくないこと」
と、伝えました。
1年生のうちからおちこぼれないように、何とかノートを見たり
手を尽くしていますが、疲れます。
何が疲れるって、すぐに取り掛からないからです。
ゆかにごろごろ寝そべったり、机で他のことをしようとしたり。
自発的に宿題はやらないし。でも、これではこちらがもちません。
だいいち私の宿題じゃないし。
手立てを考えないと…。
でも、楽しいとできるは1年生の場合、違うようです。
驚くほど足し算が理解できないのであわててそろばん教室の
門をたたいた私。
小学校算数のノートは必ず見ていますが、今日は驚きました。
半分ほどが間違っていたからです。
0をひくということがわからないようでした。
とりあえず、すべて直しましたが今後も心配。
子どもには
「間違うことは仕方がないけど、直さないのはよくないこと」
と、伝えました。
1年生のうちからおちこぼれないように、何とかノートを見たり
手を尽くしていますが、疲れます。
何が疲れるって、すぐに取り掛からないからです。
ゆかにごろごろ寝そべったり、机で他のことをしようとしたり。
自発的に宿題はやらないし。でも、これではこちらがもちません。
だいいち私の宿題じゃないし。
手立てを考えないと…。
PR
じゃんけんができない、ルールがわからない子どもって
実はいます。
はい、うちの長女6歳小学1年生です。
年中の4歳の時にルールがわかってないことがわかりました。
実はじゃんけんってぐーちょきぱの手がじゃんけんの掛け声に
合わせて出せればルールがわからなくってもできるんですよ。
なぜなら、できる子が勝敗を即座に教えてくれるから。
自分が考えなくても周りの頭の回転が速い子がじゃんけんの
勝敗をじゃんじゃん言っちゃう。それに慣れると、できない子は
考えることをやめて、ただ手を出すんです。
じゃあ、じゃんけんができるようになるたった1つの方法は・・・
毎日じゃんけんをして、勝敗を子どもに判断させることです。
これ、実は難しいというか、歯がゆいんです。
親でさえもいっしょにじゃんけんをすると自分が勝敗を決めて
いたことに気づかされます。
わかっていても我慢我慢。子どもに必ず勝敗を判断させます。
そうするとだんだんできるようになります。
もちろん、間違えたり驚くほど判断に時間がかかります。
でも、本当に少しずつ分かるようになってくるし、はやく
判断ができるようになります。
こんなじゃんけんの勝敗ってすぐにわかるもんじゃないのかな?
と、思ってしまいますが子どもが間違っても、遅くても怒らず、
何しろ毎日じゃんけんする。
じゃんけんが嫌いにならないように、毎日繰り返す。
これだけです。
実はいます。
はい、うちの長女6歳小学1年生です。
年中の4歳の時にルールがわかってないことがわかりました。
実はじゃんけんってぐーちょきぱの手がじゃんけんの掛け声に
合わせて出せればルールがわからなくってもできるんですよ。
なぜなら、できる子が勝敗を即座に教えてくれるから。
自分が考えなくても周りの頭の回転が速い子がじゃんけんの
勝敗をじゃんじゃん言っちゃう。それに慣れると、できない子は
考えることをやめて、ただ手を出すんです。
じゃあ、じゃんけんができるようになるたった1つの方法は・・・
毎日じゃんけんをして、勝敗を子どもに判断させることです。
これ、実は難しいというか、歯がゆいんです。
親でさえもいっしょにじゃんけんをすると自分が勝敗を決めて
いたことに気づかされます。
わかっていても我慢我慢。子どもに必ず勝敗を判断させます。
そうするとだんだんできるようになります。
もちろん、間違えたり驚くほど判断に時間がかかります。
でも、本当に少しずつ分かるようになってくるし、はやく
判断ができるようになります。
こんなじゃんけんの勝敗ってすぐにわかるもんじゃないのかな?
と、思ってしまいますが子どもが間違っても、遅くても怒らず、
何しろ毎日じゃんけんする。
じゃんけんが嫌いにならないように、毎日繰り返す。
これだけです。
2回目の席替えがあったようです。
1番最初は名前の順。
その後は1番前。そして、2回目の今回も1番前でした。
初めての席替えでは1番前になるような気がしていました。
名前の順で座っていた時に近くの子とトラブルを起こしていたからです。
2回目の今回も1番前とは面喰いました。
集中力が途切れるのか…、それともすぐに友達と遊び始めちゃうとか?
問題があるから1番前に2回連続でなるのだと思います。
でも、先生から特に何も言われていません。はあ。聞くのもためらわれます。
それに、聞く機会もありません。
準備に時間がかかってしまう子がクラスにいて、ママと友達なのですが
先生と面談の時に1年間1番前と言われているそうです。今のところ、
うちの娘も同じ状況です。指示の通りにくさや何か問題があるのか、
気になります。
指示の通りにくさや言葉の理解が遅いこと、なんでもおっとりなところが
個性の範囲なのか、支援が必要なレベルなのか私では判断がつきません。
幼稚園の年長の時に発達障害を疑って長女と半年間地域の発達相談
センターに通いましたが、問題ないという結果でした。
かといって、一安心ではなく、これからも注意深く長女を見ていきたい
と思いますし、活発な子とは違ってなんでも時間がかかります。
じっくりやるいいところもあるのですが、私がそういった性格ではないので
(せっかちで早くやって失敗する性格です)長女のいろいろな行動や
ゆったりさが感覚的に理解できません。
席替えをして2回連続で1番前というのは先生からのメッセージなのでしょう。
2学期に面談があれば先生に伺ってみたいと思います。
1番最初は名前の順。
その後は1番前。そして、2回目の今回も1番前でした。
初めての席替えでは1番前になるような気がしていました。
名前の順で座っていた時に近くの子とトラブルを起こしていたからです。
2回目の今回も1番前とは面喰いました。
集中力が途切れるのか…、それともすぐに友達と遊び始めちゃうとか?
問題があるから1番前に2回連続でなるのだと思います。
でも、先生から特に何も言われていません。はあ。聞くのもためらわれます。
それに、聞く機会もありません。
準備に時間がかかってしまう子がクラスにいて、ママと友達なのですが
先生と面談の時に1年間1番前と言われているそうです。今のところ、
うちの娘も同じ状況です。指示の通りにくさや何か問題があるのか、
気になります。
指示の通りにくさや言葉の理解が遅いこと、なんでもおっとりなところが
個性の範囲なのか、支援が必要なレベルなのか私では判断がつきません。
幼稚園の年長の時に発達障害を疑って長女と半年間地域の発達相談
センターに通いましたが、問題ないという結果でした。
かといって、一安心ではなく、これからも注意深く長女を見ていきたい
と思いますし、活発な子とは違ってなんでも時間がかかります。
じっくりやるいいところもあるのですが、私がそういった性格ではないので
(せっかちで早くやって失敗する性格です)長女のいろいろな行動や
ゆったりさが感覚的に理解できません。
席替えをして2回連続で1番前というのは先生からのメッセージなのでしょう。
2学期に面談があれば先生に伺ってみたいと思います。
は~。
1年生になったばかりの長女。
物をなくしたり、机の中がゴミだらけだったり・・・。
2週間でなくしたもの
●靴下1足半(1足はなくして、1足は長さの違うものをはいてきました。なので
片方だけ誰かのものをはいてきたのでしょう。名前書いてませんでした)
●けしごむ(名前書いてあるのでそのうち出てくればいいのですが)
●バッグ(わかりにくいところに名前を書いていたのですが私が保護者会の時に
見つけました。なくしたことに気づいていない娘・・・)
●折り畳み傘(小学校ではないところで、名前書いてありますが意味ないですね)
机の中(お道具箱を開いていれて、引出しにして使っています)
●なぜか家に色鉛筆を持ち帰っていて、でも、中身の半分は机の中にありました
●色鉛筆を削ったかすがお道具箱の中にありました
●鼻をかんだティッシュが大量に入ってました
家では私がおもちゃのほとんどを納戸にしまってしまいました。いくら言っても
片づけられないので。それでも本はいつも出しっぱなしです。洋服・靴下は
脱ぎっぱなし。
今はすべて注意してやらせていますが、何度言っても治りません。
家でだけならいまだしもこうして学校で大変なことになってます。
でも、大変だと思っているのは私だけなのできっと治らないでしょう。
長女は何とも思っていないのですから。
じゃあ、困るまで放っておけばいいという考え方もあるのですが、きっと
そのままだと思います。長女は周りを気にするという感情が欠落しています。
なので、一人で遊ぶことも何とも思わないし、むしろ好みます。
あーあ。理解できない。辛いです。
1年生になったばかりの長女。
物をなくしたり、机の中がゴミだらけだったり・・・。
2週間でなくしたもの
●靴下1足半(1足はなくして、1足は長さの違うものをはいてきました。なので
片方だけ誰かのものをはいてきたのでしょう。名前書いてませんでした)
●けしごむ(名前書いてあるのでそのうち出てくればいいのですが)
●バッグ(わかりにくいところに名前を書いていたのですが私が保護者会の時に
見つけました。なくしたことに気づいていない娘・・・)
●折り畳み傘(小学校ではないところで、名前書いてありますが意味ないですね)
机の中(お道具箱を開いていれて、引出しにして使っています)
●なぜか家に色鉛筆を持ち帰っていて、でも、中身の半分は机の中にありました
●色鉛筆を削ったかすがお道具箱の中にありました
●鼻をかんだティッシュが大量に入ってました
家では私がおもちゃのほとんどを納戸にしまってしまいました。いくら言っても
片づけられないので。それでも本はいつも出しっぱなしです。洋服・靴下は
脱ぎっぱなし。
今はすべて注意してやらせていますが、何度言っても治りません。
家でだけならいまだしもこうして学校で大変なことになってます。
でも、大変だと思っているのは私だけなのできっと治らないでしょう。
長女は何とも思っていないのですから。
じゃあ、困るまで放っておけばいいという考え方もあるのですが、きっと
そのままだと思います。長女は周りを気にするという感情が欠落しています。
なので、一人で遊ぶことも何とも思わないし、むしろ好みます。
あーあ。理解できない。辛いです。
長女はこのパオちゃんシリーズが大好き。20冊くらいあるのかな?
もちろん、図書館で借りています。内容的には大人気「のんたん」に
似ていて生活全般を取り上げて模範的な生活習慣がみにつきそう
です。(のんたんって途中から歌の調子になって読みにくかったり、
友達をののしる場面があったりして私は苦手。)
旦那があまりに長女が好きだから買ったら?といいます。
なぜかというと図書館にいくと、まずはパオちゃんを持ってきて
小さい子が座る席(自分の席だと思っている)に座って声に出して
(おい!・・・でも、子どもフロアーなのでありだったりします)
読みます。
長女は3歳でまだ字が読めません。字にまだ興味がないようです。
絵を通して覚えてしまっているようです。
パオちゃんを図書館から借りてくるとパオちゃんばかり読むので
買うのはよそうと思っていたのです。けれど1日にたくさん読めば
パオちゃん以外にも目が行くことが判明。
最近ではパオちゃんシリーズをまず、私が読んで、次に長女に
読んでもらう事にしています。うちの近所の図書館にある
5冊ほどはかなりよく覚えているのですが他の図書館から借りて
くるものはまだ覚えていません。それでも私の次に読ませます。
間違っていても言葉が少なくても注意しないで長女の好きなように
読ませます。想像力がわくかなあ、と思ってやっています。
長女は大好きなパオちゃんを自分で読めてご満悦な様子です。
しばらくパオちゃんを通して本読みをしながら他の本にも触れて
いきたいと思います。
・・・そしてこの私が購入を決意しております。全シリーズ
欲しいと思っています。オークションで全部でないかなあ、
人気の本じゃないから難しそうです。
今欲しいものは↓コレ
プロフィール
HN:
watashi
性別:
女性
職業:
事務
趣味:
読書・twitter・投資
自己紹介:
高校2年中学3年の姉妹を子育て中の40代母です。家族仲良し。食べること・近所へお出かけ大好き。最小の労力で幸福度をあげるにはどうすればいいか日々模索。
高校2年生長女
数学が壊滅的に苦手。行動が遅い。食べっぱなし・脱ぎっぱなし。ご飯の好き嫌いなし。友達が少ない。勉強は大器晩成と信じてじりじりしています。→大器晩成はないとわかってきました。
中学3年生次女
すばしっこい。飽きっぽい。誰とでも友達になれる。前向き。適当。理解力がある。核心をついた発言で大人をおろおろさせる。
40代夫
万年ダイエッター。仕事命。娘たちをかわいがるも反抗されかわいそうな立場。
ブログは17年目突入。
高校2年生長女
数学が壊滅的に苦手。行動が遅い。食べっぱなし・脱ぎっぱなし。ご飯の好き嫌いなし。友達が少ない。勉強は大器晩成と信じてじりじりしています。→大器晩成はないとわかってきました。
中学3年生次女
すばしっこい。飽きっぽい。誰とでも友達になれる。前向き。適当。理解力がある。核心をついた発言で大人をおろおろさせる。
40代夫
万年ダイエッター。仕事命。娘たちをかわいがるも反抗されかわいそうな立場。
ブログは17年目突入。
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
アーカイブ
最新記事
(07/09)
(07/02)
(06/27)
(06/26)
(06/25)